2018年12月20日

インフルエンザ 流行期に突入

 愛知県でもインフルエンザが流行し始めました。
ご注意下さい。

インフルエンザ予防について・・・・室内編

ウイルスは比較的乾燥に強いことが知られています。また、乾燥状態が続くと、のどや気管支は防御機能が低下するため、インフルエンザウイルスによる感染が起こりやすくなります。そのため、適正な湿度(概ね相対湿度40%以上)を保つことが重要だと言われています。夏のような高温多湿に持って行けば感染が起こりにくいと言うことになりますが(笑)、そこまで、極端にしなくても、せめて、湿度コントロールをしましょう。40%を切らないように、理想は50%以上でしょうか! 室内温度と外気の大きな温度差があるのも問題ですが、また、家庭内での、各部屋や廊下やトイレなどの大きな温度差があるのも、体には負担になります。


 私は、アレルギー体質ということもあり、風邪をきっかけに咳喘息になり、風邪が治癒した後も咳で苦労しています(笑)。まぁ、やっと治まってきましたが。
咳喘息は、一般的には、治癒に数週間〜何か月とかかることもあります、他人に移る病気ではありませが、咳が長引きます。喉頭や気管支のアレルギーによるものもあります(私の場合はこれです)。私の場合、寒暖差、ほこりを吸ったり、他人のタバコの煙(受動喫煙)、仕事での発声などで、咳が悪化します。黙っていれば、かなりいいのですけど(笑)
 乳幼児や気道の悪い方にとっては、受動喫煙は、かなり害になります、健康な方でも受動喫煙で肺がんが発生する場合もあります、公共の所では世界の先進国の基準と同様の受動喫煙は規制しないと健康被害が発生します。IOCとの約束もありますし(笑)。喫煙者の方も自由に喫煙できるようなスペースを、所々に確保できると規制に理解がえすいかもしれません。(医者としては喫煙をお勧めすることはありませんが。また、耳鼻科医としてですが、皆さん、喉頭がんも、一番大きな原因は喫煙ですからね!

【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|アレルギー科| 】


posted by 院長 at 20:33| 医療情報「全般」