2015年10月13日

第一駐車場整備の完了 <(_ _)>

 前回のブログにも記載しましたが、連休中に駐車場の修繕・改修工事を行っていました。上段は、植え込みと、1台分のスペースを犠牲にしたことにより、各駐車スペースがかなり拡大しまし、広々しました。下段も少し広くなっています。また、照明が増え、明るくわかりやすくなっています。ご利用ください。
 なお、前の道は、北から南への一方通行ですので、ご注意下さい。

 当方は、大部分、業者さん任せでした(当然ですけど・・・(笑))が、線引きなどは立ち合いました。何かあると呼ばれますので、結局、お出かけもできませんでした。あ〜〜ストレス溜まったな〜〜〜工事後は、ワンコの散歩に出かけました(笑)

最初の写真は上段の駐車場
kouji201510.jpg

次は下段の駐車場
kouji201510a.JPG

ワンコ犬kouji201510b.JPG

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】



posted by 院長 at 01:47| コーヒーブレイク

2014年06月08日

久々にワンコ登場

 今日は、日曜で休診ですが、忙しかったです。
朝から、日曜にやってる歯科で治療をお願いしました。
午前中は、院内コンピューターシステム入れ替え打ち合わせ。
午後は、その件で、一部の職員に出勤してもらい、打ち合わせ。
あ〜疲れた!

途中で、ワンコと戯れていました。(笑)
癒されますね〜〜〜
休憩のときに職員のひざ枕でうっとりしていました(笑)。
アニマルセラピーは本当に効果ありますよ。
ストレスが強い方は、動物を飼うことをお勧めします。

bDSC_0295.jpg bDSC_0289.jpg

12日木曜から、電子カルテに移行します、慣れるまで疲れそうですね〜〜
目も肩も疲れそう(^_^;)

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 22:33| コーヒーブレイク

2014年01月20日

ワンコの術後・・・・

 久しぶりに、当院のマスコットワンコの登場です。
実は、年末から、ワンコの体調不良
・顔面の皮膚から、排膿あり
・私が、癤(おでき)と思って、圧出しましたが、再発
・獣医を受診し、圧出、抗生剤を投与 2週間ほど通院するも軽快せず
・獣医師の先生から、歯根の炎症で、皮膚まで漏孔形成しているのだろうと診断され、抜歯することに
  人間の幼児用の歯ブラシで歯磨きも上手に出来てたのに・・・歯が原因とはショックでした
  生まれつき、歯の質が悪いようです。
・1月8日 全身麻酔、挿管、抜歯手術を受け、厄介な抜歯だったようで、念のため1泊入院
  手術は上手にやって頂きました
これが経過なのですが
ここからが大変
病気は、獣医師の先生の診断と治療方針がよく、手術により軽快してきましたが
なんと、一度もそそうなどしなかったワンコが、突然、そそう、するようになってしまいました。
よほど、手術と入院がショックだったんですね。
人間に腹いせなのか、精神的ショックだったのか・・・。とにかく、愛情表現をしながらも、今までと同じように生活し、犬に接しました。(とくに、トイレトレーとゲージが大嫌いになってしまいました)
術後、10日過ぎて、やっと、人間不信もなくなったのか(笑)、正常に戻ってきました。
ワンコの行動は、人間の幼児によく似ています。
意外に勉強になりました。
皮膚の排膿はなくなり、病気はよくなっているようです。
やれやれ・・・・・
今の悩みは、次回、獣医さんの診察が・・・・・獣医に行くのも、ワンコがストレスかな〜と思うと、躊躇してしまいます。取りあえず、電話で事情をお話しして、受診を延期してもらいましたが、一度は受診しないと・・・・でも、せっかく、そそう しなくなったのに〜(^_^;)
やっぱり、耳鼻科嫌いの幼児と同じだ(笑)

201401ワンコ.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 19:14| コーヒーブレイク

2013年10月07日

どんぐり 2013

 診療所の前の道路に、ドングリが落ち始めました。
秋ですね〜〜〜
子供さん達は、拾いに来てくださいね(*^_^*)
沢山、落ちていますよ
車には気を付けてください。

どんぐり2013.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
タグ:自然
posted by 院長 at 14:59| コーヒーブレイク

2013年07月22日

わんこ

 当院のワンコが10日ほど前に、犬の美容院(トリミング)に行ってきました。ワンコはすこぶる元気ですが、管理人の私が夏バテぎみもあり(^^ゞ 写真を、アップするのをサボっていたので、そろそろアップすることにしました。
 女の子ですから、リボンを付けてもらいました。お〜かわいい・・・・親バカですね〜(笑) でも、ワンコのトリミング料金は、私の散髪代よりはるかに高い料金で(^_^;)・・・・やっぱり、女の子はお金かかりますね〜(笑)

201307.jpg  201307a.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】

タグ:わんこ
posted by 院長 at 00:00| コーヒーブレイク

2013年07月11日

子供さんからの贈り物

 きょうは、しんさつちゅうに、とっても、うれしいことがありました。
4さいの、おともだち『モモカちゃん』から、じぶんで描いた「え」のプレゼントをいただきました。
じびかのせんせいや、かんごしさんが、とってもじょうずにかけています。
どこに、かざろうかな〜
みんなも、みてあげてね!

モモカちゃん、どうもありがとう。

20130711a.jpg   hana.jpg

毎日、暑く、私も早くも夏バテぎみで、チョット凹んでいました(^_^;)
でも、このようなことがあると、仕事の励みになり、嬉しいですね。
また、本日は、知り合いの薬剤師の先生のご紹介で、他県からわざわざ来院頂いた患者さんもありました。
今日は、楽しく仕事をさせて頂きました。
また、明日も頑張ろう・・・・手(チョキ)

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 19:55| コーヒーブレイク

2013年06月09日

ワンコと散歩

 隣の長久手市にある、小牧長久手の戦いの古戦場跡の一つで、公園になっている、長久手の色金山(いろがねやま)に行ってきました。

 公園に整備されています。ここは、人も少なく静かな公園です。上には小さな展望台もあります。また、犬にとってありがたいのは、昼間でも、木でおおわれているので遊歩道が日陰になっており熱くありません。この環境は、これからの季節、犬にとって重要です。ワンコの肉球が火傷したり、地表に近い所を歩くために熱中症になってしまいますから。公園内には茶室もあり、抹茶とお菓子が有料で楽しめますが、ペットは茶室には入れません・・・・残念!
古戦場の後の公園ですから、夜などは多少は不気味かもしれませんけど。夜は閉鎖されているようですし、まぁ、普通は行きませんよね(笑)

 近くに、「あぐりん村」という産直野菜などを販売している店(温泉施設が併設)がありますが、妻をそこに送り届けて、妻が食料品などの買い物をしている間に、公園で犬の散歩をしていました。

 当家のワンコは、散歩中は必ず短いリードを付け、また、家の外では殆どトイレをしないようにしつけてありますが、万が一のことを考えて一通りのトイレグッズの用意をして出かけます。お出かけの時間が長い場合や、体調によっては、外でトイレをします。尿の時には、ペッとボトルに入れた水で、その周囲を十分に洗い流します、また、便の時には必ず袋に回収して持ち帰ります。

 皆さん、犬の散歩にはマナーを守ってくださいね。皆さんのマナーが徹底されれば、ヨーロッパの国(特にスイスなどは犬も人間と一緒に自由に旅しています)のように、犬も自由に電車の中を歩いたり、食料品店以外のお店にも自由に入れるようになるかもしれませんね。時々、犬の糞が、公園や道端に落ちているようでは、まだ、まだ、日本では無理そうですね〜〜〜

DSC_0085.jpg わんこ201306.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | ワンコ | 】
タグ:わんこ
posted by 院長 at 18:00| コーヒーブレイク

2013年06月08日

ドッグフード

 先日の、犬の尿pHについての続きですが。犬

ビックリしたことがあります。
犬の「pHコントロール用のドッグフード」が販売されておりました。
う〜〜ん
犬はアルカリ尿になりやすいようですね、こんなドッグフードがあるなんて、ビックリです。

他にも、去勢用,ダイエット用、老犬用のドッグフードとかも、販売されていました。

ある意味、人間の病人食と同じですね。

まぁ、色々、便利な世の中ですね!
今や、子どもの数より、ペットの数の方が多いとの統計が出ていましたし、当然と言えば当然ですかね〜〜

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】

タグ:ワンコ
posted by 院長 at 00:01| コーヒーブレイク

2013年06月05日

尿のPHについて

 実は、当家のワンコの話です。
先日、水分摂取ががかなり増加してきました。夏に向かって脱水気味かと心配しましたが、どうも様子が変です。あまりに多飲で、尿量も異常に増えてきました。
 人間用の尿のテステープで尿の検査をやってみました。尿糖、タンパク、潜血は異常ありませんでした。なんと、PH8〜9程度のかなりのアルカリ尿でした。写真のテープはしばらく保存後のテープを撮影しましたので色が鮮明ではありませんが、青くなっているのがPH9です。どうも、体がアルカローシスになり、ワンコ自身が水分を摂取して中和しようとして水分摂取が増えたのかなと思いました。
 ワンコはとっても元気もよく、原因を考えても思い当たることがありません。ただ、一つ気になることがありました。キャベツが大好きです(笑)。
 当家のワンコも、最近は太り気味だったので、ダイエットもかねてキャベツかなり食べていました。キャベツには利尿作用もありそうで、どうも食べ過ぎるとアルカリに傾きそうに思われました。キャベツをやめさせたところ、青の部分が、一日でベージュ色のPH7に、さらに半日後には、少しピンク色PH6の弱酸性になりました、以後、弱酸性6〜中性7の間を行き来していました。日内変動があるでしょうからこの程度で正常と判断しました。尿量も激減しました。このまま、食べ続けると危ないところでした。
 何事も、「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」ですね。以来、キャベツは少量にしています(^^ゞ

 ワンコを飼ってる方は、たまに尿を調べてあげて下さいね。尿のテープは、ペット用も売ってるようですが、人間用もドラッグストアなどでも購入可能と思われます。人間用を流用することはおそらく問題ないと思いますが・・・・確証はないですが(^^ゞ

以上は、私の個人的な見解です。詳しくは獣医の先生にお聞きくださいね。

P1020858.JPG  koha201306.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 |ワンコ 】

タグ:わんこ 尿PH
posted by 院長 at 01:15| コーヒーブレイク

2013年05月13日

久々にワンコ登場!

 昨日は、犬の散歩にピッタリのお天気でした!
ワンコの散歩に出かけました。
隣の公園も新緑が綺麗になってきました(特に、クスノキの新緑が見事です)、ワンコも気持ちよさそうでした。
 2歳を過ぎたせいか、少し落ち着いてきましたが、元気いっぱい飛びはねています。

201305koha.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 19:24| コーヒーブレイク