2013年02月23日

名古屋西臨床アレルギー研究会

 アレルギーの研究会に出席いたしました。耳鼻科、小児科、皮膚科と多岐にわたる専門家の出席した会で大変興味深く勉強いたしました。

NEC_0463.JPG
  NEC_0462.JPG     NEC_0461.JPG

その際に、面白いタクシーを発見しました、写真を撮らせていただきました。プリウスRがベース車両ですが、LPGとガソリンと電気の三つの燃料が使えるハイブリッドカーでした。ビックリですね〜〜〜

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
タグ:研究会
posted by 院長 at 00:00| 学会・研究会

2013年01月13日

研究会の掛け持ち(^_^;)

NEC_0443.jpg 1月12日土曜日は研究会の掛け持ちで忙しい午後でした。
まずは、東海耳鼻咽喉科生体防御研究会に参加し、頭頸部癌への手術治療についての勉強をいました。
次に、私たちが企画した研究会 OTO会学術講演会に参加しました。ここでは、中田誠一 准教授を、お招きして、「鼻と睡眠時無呼吸ーいろいろな相互関係」と題して、ご講演を頂きました。大変わかりやすいご講演で、今後の日常診療の参考にしたいと思っております。中田先生ありがとうございました。
今日は、なかなか、充実した午後を過ごしました。チョットきつかったです(^_^;)
まもなく、スギ花粉症の時期が来ます、皆さん、ご注意下さい。早めの対策が肝心です。今年は、昨年よりも多く飛びますよ〜〜怖いですね〜〜。

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 00:00| 学会・研究会

2012年11月13日

再び 研究会参加

NEC_0432.JPG 先日、横浜(みなと未来地区)での、アレルギー疾患のフォーラムに参加してきました。春、秋は、学会や研究会が多く、休みの日でもそれなりに忙しいです。
 夕刻、会の後の散歩を楽しもうと思いましたが、あいにくの雨で、残念(^_^;)
ただ、夜のみなと未来地区の夜景は素晴らしく、年末のイルミネーションの点灯も行われており、とっても綺麗でした。この地区の発展は目覚ましく、沢山のお店もあり、楽しめるスポットのようでした。名古屋港はどうして風情がないんでしょうね〜〜もう一工夫が欲しいですね、確かに、横浜港は都心と一体化しているので開発しやすいのでしょうけど、名古屋港は都心から少し距離もあり、港の性格も違いますから仕方ないのかもしれませんね。
 なお、時間の都合と天気の都合で、携帯で写真だけ撮ってすぐに帰ってきました。これも、仕事ですから仕方ないですけど・・・(-_-;)

NEC_0423.JPG  NEC_0420.JPG

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 19:33| 学会・研究会

2012年11月04日

研究会(東京)

11月10日〜11日は、東京でのアレルギーに関する研究会に参加してきました。
内容はさておき、東京はやっぱり元気ですね〜!

NEC_0357.JPG  NEC_0364.JPG

東京駅はリニューアルしたせいか、観光客が赤煉瓦の駅舎の中や外にあふれていました。昼前に着いたので、東京駅の近くにある、フランスにある、モンサンミッシェルの有名なオムレツ屋さんに食べに行ってきました。フワフワのオムレツでした。東京は、海外旅行しなくても、世界の物が何でも食べれる不思議な街です。(開店早々などでないと予約が必要だそうですよ)

NEC_0370.JPG NEC_0396.JPG

研究会の合間に、スカイツリーを外から眺めてきました、昼も夜も凄い人です。当日券も4〜5時間待ちの整理券を配っていて、仕事の合間では、当分登れそうにもありませんね〜。
瀬戸のデジタルタワーとは、えらい違いで・・・・東京は何でもビジネスに繋げちゃえるんですね。名古屋もこんなTV塔を都心に建てれなかったんですかね〜観光の目玉になりそうなんですけど。
さすが東京!・・・と思いを巡らせる出張でした(^^ゞ

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 00:00| 学会・研究会

2012年06月10日

日本耳鼻咽喉科学会(地方会・補聴器相談医の為の講習会)

 東海地方も梅雨入りしたようですが、今日は、とっても良い天気でした(少し風は強かったですが)。こんなに天気が良いというのに・・・・レジャー日和ですが、名古屋大学で、学会がありました(-_-;)。午後からは、補聴器相談医のための講習会もありました。
長崎の神田幸彦先生(耳鼻咽喉科)のご講演は興味深いものでした。ご本人も、大学生時代に突然感音性難聴になり、色々と奔走するも治らなかったそうです。
「治らない、ダメだ」と認識することも大事なことのようで、それ以来は前向きに、補聴器や人工内耳などの聴力改善のご研究をされており、ご自身も、患者さんと同じ体験をするべく、ドイツで人工内耳の手術を受けられております。立派な先生です。大変、有意義なご講演でした、出席して良かったでした。
 でも・でも、私は今日も休養とならず・・・・私も、明日から、新たな気持ちで仕事をしないと・・・(笑)
何事も「頭の切り替え」が大切ですね。
posted by 院長 at 22:30| 学会・研究会

2012年02月05日

黄砂アレルギー

黄砂201202.jpg 「第11回東海アレルギーフォーラム」にて、大分県立看護科学大学:市瀬孝道 教授の興味深い発表を聞きましたので、抜粋してみます。(資料画像は環境省のHPから引用しました)
黄砂:中国内陸部の砂漠などから飛んでくる砂塵ですが、日本には4μm前後の小さい粒子が飛んできます。年々、発生回数も、規模も増大しております。2月〜5月で、年に40〜50日、観測されています。日本では、中国や韓国よりも濃度は薄くなるも粒子が細かく、スギ・ヒノキの花粉時期と重なるので、アレルギー疾患への影響が大きくなります。
黄砂の成分と付着微生物、アレルギーへの影響では:・・・・続きを読む
posted by 院長 at 15:18| 学会・研究会