2019年03月16日

院内勉強会

 昨日は 

@べピオゲル という、ニキビの塗り薬について、勉強いたしました。
最近は、ニキビの塗り薬も、抗生剤の適正使用の関係で色々と議論されるようになりました。この薬は、抗生剤に頼らないニキビの塗り薬ですので、その点は安心です。おおきな副作用はなさそうですが、それら詳細について勉強しました。

20190515b.JPG

A帯状疱疹の診断キットについての勉強
 水泡が出来る病気がいろいろあります、時に鑑別に、困ることがあります。例えば、帯状疱疹なのか単純疱疹なのか?
最近、すぐに調べられる、検査のキットがあります。水泡など浸出液を綿棒で取り検査するだけです。
陽性(帯状疱疹)の方は、以下のようにTの部分にラインが出てきます。Cはコントロールですので、線が二本出ると帯状疱疹となります。結構、便利です。

ヘルペスキット.JPG


【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|アレルギー科| 】

続きを読む
posted by 院長 at 15:35| 院内勉強会

2019年01月27日

OAS(口腔アレルギー症候群)⇒ PFAS(花粉食物アレルギー症候群)の院内勉強会

 スギ花粉症の方がトマトを食べて口腔内が痒くなったりすることがまれにあります。

これらは
OAS(口腔アレルギー症候群)特に花粉症患者さんに見られるものを PFAS(花粉食物アレルギー症候群)と呼ばれるようになってきました。これらの院内勉強会を行いました。
口腔アレIMG_1558.JPG



スライドのように、かなりの方が該当するかもしれません、ご自分の生活を振り返り、もしかして・・・
と思われれば、耳鼻科などに受診することをお勧めします
ただ、根本的な対策は、それらを避けることですけど・・・一時的には、内服等で抑えることは可能です。

口腔アレIMG_1559.JPG

興味深く勉強しました(1月25日実施・・・記載が遅くなりました(^_^;))
弁当も美味しく頂きました

口腔アレIMG_1556.JPG 口腔アレIMG_1557.JPG

【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|アレルギー科| 】



posted by 院長 at 16:26| 院内勉強会

2018年08月24日

尋常性乾癬治療薬「ドボベットゲル」についての勉強会

 尋常性乾癬に対して、従来の軟膏剤だけではなくゲル剤が発売され選択肢が増えました
頭部などはゲル剤の方が使いやすそうです
職員と近所の薬剤師の先生を交えて、色々と、使用法などを勉強しました

【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|アレルギー科| 】
posted by 院長 at 12:59| 院内勉強会

2018年06月08日

爪水虫

 夏(8月以降、詳細未定)に発売になる 新しい経口抗真菌薬について勉強しました
爪水虫の方などに使いますが、従来品より、副作用も少なくなっているようです
12週間飲み続けるようですが、それで内服は終わりのようで、その後1年間程度経過観察していきます。
まだ、発売日がはっきりしていませんが、少し値段は高そうです。
従来の内服薬もあり、選択肢の幅が増えますね
 夏は水虫の季節ですね、とくに爪水虫は厄介な病気です
お弁当付きで勉強会しました。

【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|アレルギー科| 】


IMG_1268.JPG  IMG_1270.JPG


posted by 院長 at 13:31| 院内勉強会

2017年12月09日

勉強会

 今日は ビデオ講演で、勉強しました
近くの薬局の薬剤師の先生にも参加いただき、アレルギーの交感神経の関与についての勉強いたしました。

IMG_1121.JPG



インフルワクチン在庫情報:12月11日月曜日はワクチン在庫はあり接種可能です。週末には次の納品の予定ですが、週の途中で欠品することもありますので、ご希望の方は早めに来院下さい。
世の中のワクチン不足は、まだまだ解消しそうにありません・・・・12月5日〜7日は欠品になりご迷惑おかけしましたがお許しください。
また、当院の受付事務スタッフの入れ替えで、ご迷惑おかけすることもありますが、お許しください。

【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|アレルギー科| 】
posted by 院長 at 15:09| 院内勉強会

2017年11月21日

CPAP 新機種

CPAP治療器械について


睡眠時無呼吸症候群の治療に、CPAP という治療があります

今までは、器械に差し込んであるSDカードを回収して、ご家庭での使用状況を、医療機関のパソコンで解析しておりました。皆さん、ご持参するのを忘れたりで、なかなかと大変でしたが。今回、データーが携帯電話の回線を利用したデーター通信装置が内蔵された器械が各社出てきております。当院も順次入れ替えようと思っています。これで、患者さんの手間も楽になると思われます。

新機種は、レスメド社のAirSense10レスポンドという器械となりますは、色々と進化しておりました。

先週、職員全員で、勉強会をしました。

なお、フィリップス社の機器も使用しておりますが、ドリームステーションと言いますが、これは、すでに通信機能付きの物を使用しております。

医療機械もクラウド対応してきていますね・・・・。

患者さんは従来と同じ料金で便利になりますが、問題点は、クラウド化しても診療報酬は同じで上がらないので(笑)、器械が高くなり経費が掛かり、医療機関などは金銭的な負担が増大すると言う問題があります。早い話、利益がなくなってきています(笑)。


1CPAP.JPGCPAP3.JPGCPAP2.JPG




【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|アレルギー科| 】

posted by 院長 at 08:42| 院内勉強会

2017年06月27日

医療安全対策の院内講習会

感染の成立するシステムや、その対策(滅菌、消毒)などについて、皆で勉強しました
当院では、高圧滅菌装置や内視鏡の消毒装置など、院内感染予防に配慮して診療していますので皆さんご安心ください。。
今日は、消毒や滅菌についておさらいしました。さらに、手指消毒や患者さんの嘔吐物の処理について討論しました。
最近では、プール熱(咽頭結膜熱)が流行し始めました、これはアデノウイルスによる感染症で家族内でも感染しやすくその指導方法についても勉強しなおしました。
また、溶連菌感染症も家族内感染することがありますので皆さんもご注意下さいね。
IMG_0829a.JPG

IMG_0830a.JPG

今日も昼弁当の支給しましたが、写真を撮るのを忘れてしまいました(牛丼弁当でした)・・・(笑)

【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|アレルギー科| 】
posted by 院長 at 15:00| 院内勉強会

2017年06月23日

水虫の季節

しばらくブログを書いてなかったですね
申し訳ありません(^_^;)


水虫の季節ですが、今日は「爪の水虫(爪白癬)について」の院内勉強会を行いました

近年、爪水虫用の塗り薬が、何種類か発売されています。
内服薬は以前からありましたが、体質やご高齢の方は使いづらいケースもありましたが、塗り薬で治療ができるようになり、気楽に治療できるようになり便利になりました。
ただし、全ての方に有効というわけではないので、ご了承くださいね。また、処方前には必ず爪の検査が必要となりますが。
検査は、爪に水虫菌がいるかどうか顕微鏡で確認しなければ、保険で処方は出来ません。検査はお時間がかかりますので余裕をもって受診して下さいね(その場で結果は出ますが多少お待ちいただきます)。

IMG_0736.JPG この顕微鏡を使って、爪の検査をします

IMG_0828.JPG

IMG_0827.JPG

IMG_0825.JPG
今日も弁当付きでの勉強です、オムライス弁当、美味しかったですね。


そろそろ暑くなってきましたね
夏バテにはご注意下さい
梅雨時といえども、熱中症はありますので、小さなお子様やご高齢の方はご注意下さい。
当家にも、90歳を超えた 爺 婆 がいますが、暑いときにはエアコンの中で過ごさせています。今も、元気元気で、食欲旺盛で過ごしております(笑)
室内でも熱中症になりますので、ご注意下さいね。
ご高齢になると温度感覚が鈍くなります、周りの方が注意してあげましょう。


【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|アレルギー科| 】



posted by 院長 at 20:00| 院内勉強会

2016年09月29日

外壁工事 と、 院内勉強会

1、外壁の補修、洗い工事が始まっています
 タイルの洗いと、点検を行い、タイル剥がれなどが起こらないよう適切にメンテナンス工事行っています。街で見るマンションなどの工事と同じです。幕が張られていますが、駐車場も自転車置き場も通常通り使えますのでご安心ください。

IMG_0841.JPG IMG_0839.JPG IMG_0840.JPG

2、院内勉強会では パウダー状になった点鼻薬の使用手順などについてと、これからの感染症対策について 討論しました。季節のお弁当を用意いたしました。弁当も、秋の風情が漂っています(笑)。

IMG_0838.JPG IMG_0837.JPG



【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科||アレルギー科| 】
posted by 院長 at 13:44| 院内勉強会

2016年08月26日

院内勉強会「点眼液」

院内勉強会を行いました

抗アレルギー点眼薬の特徴や歴史を勉強しました。
本日は、最近発売された 「アレジオン点眼液」の勉強会です。
ご存知のアレルギー薬のアレジオンの点眼バージョンです
アレルギー性の目の症状に効果があります
待望の新薬です
年齢制限もなく、目の刺激も少なく、子供さんにも利用でき、使いやすい製剤です
防腐剤塩化ベンザルコニウムを含んでないため、コンタクトレンズの方も安心して使用できます
一日4回点眼ですが、2回でもある程度の効果が期待できますので、適時ご使用できます
緑内障の方にも使用制限がなく、使いやすい点眼薬です

雑談ですが 点眼薬は 豊臣秀吉の時代からある歴史があります、ご存知でしたか?

201608tenngann1.JPG

なかなか興味深い話ですね


201608tenngan3.JPG  201608tenngann2.JPG  

やはり職員さんの楽しみはお弁当ですね(笑)

歯科の診療時間休診日は当院と異なりますのでご注意ください。歯科は土曜の午後も診療しています。歯科の詳細は、歯科ホームページでhttp://matsunaga-clinic-dental.jp/

【 名古屋市名東区|松永クリニック|耳鼻咽喉科|皮膚科|歯科|アレルギー科| 】




posted by 院長 at 20:53| 院内勉強会