2013年11月12日

院内勉強会「感染症対策・・マイコプラズマ肺炎」

 恒例の院内勉強会を行いました。今日は、マイコプラズマ肺炎、並びに感染症対策について勉強しました。マイコプラズマは、昨年はかなり流行しましたが、今年は比較的少ないようです。
 酷い咳が長引くけど・・・マイコプラズマのことがあります。最近問題になっているのは、従来のマクロライド系抗生物質に効果のない菌が出現していることです。その場合の対応についてもお話ししました。具体的には、他の抗生剤(キノロン系)などを使用します。
 菌は、肺だけではなく、咽喉や鼻にも存在します、咳の出る方は咳エチケットお願いします。
今日は、高級なお弁当を食べました、美味しかったです(笑)

DSC_0106.jpg DSC_0108.jpg DSC_0107.jpg
【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 00:00| 院内勉強会

2013年10月22日

院内勉強会「アレルギー性鼻炎の新薬、寒暖差アレルギー、感染症、医療安全について」

 定例の、院内勉強会を行いました。
 本年2月に発売され、当院でも使用している、アレルギー性鼻炎の新薬についての考察を行いました。鼻閉に有効という結果でした。全員の印象でした。近くの豊が丘薬局の薬剤師先生もお迎えして、検討会を行いました。
 そろそろ、気温が下がってきました、インフルエンザの予防注射も始まっております。冬場の感染症への備え、手洗いなどの院内感染症対策、問題点の報告等の医療安全対策についてもお話しいたしました。今年は気温が高いせいか、まだ、風邪などの感染症は少ないようですが、気温差が激しくなる今日この頃です、皆さん風邪には注意してくださいね。また、気温差が激しいために自律神経系の調整作用が弱くなり、例年になくアレルギー症状が認められます。「寒暖差アレルギー」にご注意下さい。
 本日のお弁当は、すき焼き弁当でした。美味しく頂きました(^^)。

DSC_0042.jpg  DSC_0043.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 00:00| 院内勉強会

2013年09月10日

接遇、院内感染症対策

 今日の、院内勉強会は、いつものような感染症の院内感染症対策と、接遇について行いました。
新人さんもいるので、接遇の基本について勉強しました。
 今日は声を出して、笑顔の作り方など、口角の動きを練習しました(笑)「ウイスキー」と言うと口角が上がって笑顔ができるようです。
 (お弁当は、近所のとんかつ屋さんのお弁当です)

DSC_0151.jpg  DSC_0150.jpg

DSC_0154.jpg  DSC_0152.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】

posted by 院長 at 14:26| 院内勉強会

2013年08月27日

改訂された「小児急性中耳炎のガイドライン」についての勉強

 世の中も、夏休みムードも終わりに近づき、そろそろ、通常モードにもどる今日この頃です。私は、一度治まっためまいが、お盆のお休みの時に、2日間程度再発(^^ゞ、まぁ、でも、何とか軽快してきました。「2か月間ぐらいは、再発の可能性もあり、注意してね」・・・と、患者さんにはお話しているのですが、自分が経験してしまいました(笑) 今は、軽快していますが・・・・トホホ
 
 ところで、今日は、小児の急性中耳炎のガイドラインの改定があり、薬の使い方等についての勉強をいたしました。近くの薬局の薬剤師の先生も参加され、弁当を食べながらも、活発な議論がおこなわれました。どうでもいいと言われそうですが、一応、弁当の写真も撮っておきました(^^ゞ

 DSC_0145.jpg DSC_0148.jpg

IMG_20130827_180620.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 18:31| 院内勉強会

2013年07月09日

院内勉強会「感染対策の基本〜手指衛生を中心に〜」と、新人のご紹介

 今日は盛り沢山です。この時期は、患者さんが少なく昼休みの時間も余裕があり、勉強会にうってつけの時期になりました。

 まずは、新入社員のご紹介です。受付や事務を担当する、2名の若い女性が就職されました。現在、研修中ですので、多少のご迷惑をおかけするかもしれませんが、皆さん暖かく見守ってくださいね。

20130709a.jpg

 さて、今から、勉強会を始めたいと思います。誰だ!弁当会とか言ってるのは(笑) それでは、期待にお応えして弁当からご紹介します。新人さんを迎えた初めての勉強会ですので、弁当を奮発、豪華でしょ!

20130709b.jpg

 いよいよ、本題です。

「感染対策の基本〜手指衛生を中心に〜」と題して、実習もある勉強会です。

20130709.jpg

勉強会での、重要な部分を一部、拝借して供覧します。

20130709c.jpg 20130709d.jpg

いかに、人間の手は、汚れているかを実感しますね。
アルコール系の速乾性擦式手指消毒薬の使い方についても勉強しました。また、汚れが残りやすい部分も自覚して対策することが重要ですね。

20130709e.jpg 20130709f.jpg

いよいよ、ブラックライトを用いた、手指消毒の実習です。

@まずは、この手洗いチェッカーを、まんべんなく手に塗ります。

 20130709h.jpg

A手指を、液体せっけんを用いて、水道水でよく洗います。
洗った手を、ブラックライトを照射する箱の中にかざして、観察します。ブラックライトで光る部分は十分に洗えていないということです。

20130709g.jpg 20130709i.jpg


 爪の部分など、洗い残しがあるのが見えます。

20130709j.jpg


各自の洗い方の癖が判り、今後の参考になると思いました。

非常に充実した勉強会でした。
新人さんは頑張って、院内感染対策に配慮してくださいね。

 なお、当院では、院内感染症対策に万全な体制で臨んでいます。今後も、このような研修を通じて、対策を講じていきたいと思っております。
 また、患者様も、クリニックの出入り口に設置してある、アルコール系の速乾性擦式手指消毒薬をご利用いただき、院内感染対策にご協力ください、よろしくお願いいたします<(_ _)>

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 院内感染対策】
タグ:院内勉強会
posted by 院長 at 18:56| 院内勉強会

2013年06月21日

アレルギーの点眼薬、ウイルス感染症の対策

 最近は、外来が暇になりつつあります。このような時期こそ、勉強会開催にうってつけの時期です。もちろん、美味しい弁当付き(^_^;)
 抗アレルギー点眼薬の中には、点眼により目にしみる方もいます、殆どの場合、薬剤のpH(ペーハー、酸アルカリ度)によるところが多いようです。したがって、しみるのが嫌な方はpHが中性、すなわち7に近い薬剤を使用するといいようです。
 また、コンタクト使用中の場合は注意が必要です、特に、防腐剤で使われている塩化ベンザルコニウムが、角膜の障害に関係しているようです(濃度が高い場合のようですが)。
 まぁ、アレルギー性鼻炎に併発する眼の症状は、出来るだけ、眼科に相談するのが一番よさそうですね。

 プール熱(アデノウイルス)が流行っているようです、家庭内での管理方法や、消毒方法などについても勉強いたしました。

最近、勉強会の時の弁当の写真を撮るのを忘れていました、今日は覚えていました(^^ゞ。

20130621a.jpg  20130621.jpg
【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】

 
タグ:院内勉強会
posted by 院長 at 22:06| 院内勉強会

2013年06月18日

院内勉強会

 今日も、講師の方にお願いして、職員の勉強会を行いました。もちろん、美味しい弁当付き。
誰かが、弁当会と呼んでいますが(^_^;)

 院内の感染症対策と、アレルギー薬のインペアードパフォーマンス、熱性けいれんについて勉強。

●アデノウイルス(プール熱)、手足口病など、夏風邪が増加中。特にアデノは感染力が強く注意が必要です。
●アレルギー薬の一部には眠気がなくても作業効率が落ちる場合があります、これを、インペアードパフォーマンスと呼び、注意が必要です。
●アレルギー薬の一部には、発熱時などに熱性けいれんを誘発する薬剤がありますので小児の使用には注意が必要ですが、熱性けいれんは発熱時ですので、あまり神経質になり過ぎないようにしましょう。

DSC_0093.jpg

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 19:42| 院内勉強会

2013年05月17日

院内勉強会

 アレルギー〜子宮頸がんワクチンの話で、若い職員が盛り上がりました。
もちろん、院内感染予防についてもお話ししました。

P1020827.JPG

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 00:00| 院内勉強会

2013年04月16日

院内勉強会(今年の花粉症の総括)

 講師をお招きして、花粉症についてのお話をお聞きしました。
今年の花粉症は、量は多いも飛ぶ期間は少し短かった。
また、薬の予防投与は有効であったとのデーターが示されました。
まだ、スギ、ヒノキ花粉は、GWまでは飛散し注意が必要です。
なお、イネ科(カモガヤ等)花粉症の方は、これから悪化しますので、ご注意下さい。
お弁当付きの勉強会で、それなりに、職員は楽しみにしています。
美味しく頂きました(^^ゞ

P1020807.JPG P1020808.JPG

なお、第二駐車場入口の写真ですが、八重の桜が満開になりました(お隣の木ですが)。来院された折にでも、ご観覧ください。

P1020809.JPG

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 14:24| 院内勉強会

2013年03月15日

花粉症 についての院内勉強会

NEC_0464.JPG

 毎日、多くの花粉症の患者さんが来院されています。やはり、今年は皆さん、症状が酷い方が多いですね! 予報どおりで、当たり年になってしまいました。
 忙しい中、鼻炎の院内勉強会を開催しました。新しく出た、鼻炎の内服薬に付いて勉強しました。鼻閉の方や重症の方に適したお薬が出ました、期待できます。
 当院もさっそく採用し使用しています。
重症の花粉症でお困りの方はご相談ください。

【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 】
posted by 院長 at 19:38| 院内勉強会