今日は盛り沢山です。この時期は、患者さんが少なく昼休みの時間も余裕があり、勉強会にうってつけの時期になりました。
まずは、新入社員のご紹介です。受付や事務を担当する、2名の若い女性が就職されました。現在、研修中ですので、多少のご迷惑をおかけするかもしれませんが、皆さん暖かく見守ってくださいね。

さて、今から、勉強会を始めたいと思います。誰だ!弁当会とか言ってるのは(笑) それでは、期待にお応えして弁当からご紹介します。新人さんを迎えた初めての勉強会ですので、弁当を奮発、豪華でしょ!

いよいよ、本題です。
「感染対策の基本〜手指衛生を中心に〜」と題して、実習もある勉強会です。

勉強会での、重要な部分を一部、拝借して供覧します。

いかに、人間の手は、汚れているかを実感しますね。
アルコール系の速乾性擦式手指消毒薬の使い方についても勉強しました。また、汚れが残りやすい部分も自覚して対策することが重要ですね。

いよいよ、ブラックライトを用いた、手指消毒の実習です。
@まずは、この手洗いチェッカーを、まんべんなく手に塗ります。

A手指を、液体せっけんを用いて、水道水でよく洗います。
洗った手を、ブラックライトを照射する箱の中にかざして、観察します。ブラックライトで光る部分は十分に洗えていないということです。

爪の部分など、洗い残しがあるのが見えます。

各自の洗い方の癖が判り、今後の参考になると思いました。
非常に充実した勉強会でした。
新人さんは頑張って、院内感染対策に配慮してくださいね。
なお、当院では、院内感染症対策に万全な体制で臨んでいます。今後も、このような研修を通じて、対策を講じていきたいと思っております。
また、患者様も、クリニックの出入り口に設置してある、アルコール系の速乾性擦式手指消毒薬をご利用いただき、院内感染対策にご協力ください、よろしくお願いいたします<(_ _)>
【 名古屋市名東区 | 松永クリニック | 耳鼻咽喉科 | 皮膚科 | アレルギー科 | 院内感染対策】