2021年06月08日

梅雨とめまい

 この時期になると、めまいの患者さんが、増えるような気がします(私見ですが)。
低気圧とめまい、内耳性疾患との関係は、学術的論文ではあまり見られないように思います(私の調べた範囲ですが)
真実は不明です

しかし、私の個人的な印象では、低気圧が行ったり来たりする梅雨時には、めまいや、内耳性疾患が増加するような印象があります。
事実、私も、めまい持ちですが、この時期は心配な日々となります。突然めまいが出て、周りに迷惑かけないか?めまいならまだしも、突然聞こえが落ちないだろうか? 通常は、何ともない元気な生活を送っているのですが、突然やってくるのが厄介です。

このような病気持ちで、一番困るのは、突然、発症し社会生活の迷惑をかけることです。
したがって、出来るだけ、変更しにくい約束はしないようにしています。
そうは言うものの、社会的な仕事をしていますので何かの約束は入ります、緊張します。
この緊張も、また、ストレスになり、いけないのでしょうけど(笑)。

世間一般では、気象病ともいわれているようですが、特に内耳は低気圧不調を受けやすいと思われますが、正式な病名でもなく、証明されているわけでもないですが。
私が推測している病態は、外気圧が下がることにより、相対的に体内の圧が上がり、水分バランスが崩れる、自律神経の乱れや、内耳などのリンパ液などが増加し腫れ 内リンパ水腫のようになるのではと推測しましたが・・・誰も証明した人はいないし、講釈師のたとえにある「見た来たような嘘を言い」と言われれば、反論も出来ないのですが(笑)。

何度も病気の経験がある方は、病気の発生を、予感、予測することがあります。
対策としては
予感を感じたら、
早めに受診する
早めに寝て、いつも常備してある薬を飲み始める。
ストレスを極力減らす
無理なスケジュールを入れない
アルコールもほどほどに・・・(発作がなければ禁止する必要はないと思いますが)
喫煙禁止
天気予報で天気図をよく見ておく(大きな低気圧、台風、前線や気圧の谷など要注意)

個々のケースで違うと思いますので、主治医の先生と、よく相談して下さいね

以上は、何の確証もない話で、院長の雑談、ひとり言、としてとらえていただければありがたいです。(*_*;
医学的でなくて申し訳ありません(*_*;

松永クリニック 院長より
posted by 院長 at 19:04| 院長の『徒然日記』

2021年06月07日

ワクチンの接種間隔

 新型コロナワクチンの「接種間隔」について、最近、よく質問を頂きます。

ファイザー製は、1回目と2回目の間隔は 3週間〜
モデルナ製は、4週間〜
と、決められているためか、そのタイミングで予約取れない。体調により延期したけど大丈夫かと、質問があります

結論からすると問題ないようです
6週間ぐらいまでなら間隔を伸ばしてもよいようです
むしろ、イギリスなどで、間隔があいたほうが中和抗体が増えてという論文が出たほどです

我々の医療関係者でも、私 院長は、ファイザー製ですが、予約の関係で4週間開(28日)けることになってしまいました
副院長は、32日開いてしまいました
特に問題は発生していません
先ほど書いたように、効果に関しても、あまり心配はいらないようです
モデルナの場合も、同様に多少伸びても問題ないと思われます。

最近、接種した方が(高齢者、医療従事者)が増えてきました
来月には、一般接種が始まりそうですね

副反応は、周りでは大きな副反応は聞いておりません。

1回目より2回目
高齢者より若い方
男性より女性で

発生の頻度が増えるようです
例えば、副反応を考慮するなら

例:ご夫婦なら、同じ日ではなく、1週間程度あけて、それぞれ別の日に接種する方がいいかもしれませんね。

あまり心配せずに、早く接種を完了しましょう。

なお当院では個別接種は行っていません
行政の広報誌などを参考に、集団接種にご予約下さい。

松永クリニック


posted by 院長 at 14:17| 院長の『徒然日記』

2021年05月27日

新型コロナワクチン(ファイザー製)の副反応について

当院の医療関係者の接種は、一名を残しほぼ終了してきましたので、当院の関連の医療関係者の接種後の副反応についてご報告します(10名程度での感想ですが)
なお、現状では、医療関係者の接種は、ファイザー製ワクチンとなっています。また、2回目の接種については、ファイザー製は3週間開け接種することになっていますが。ぴったり3週間後に接種は難しく、私たちは3〜5週(平均4週間)での接種となりました。WHOでも、3〜6週程度の接種間隔は問題ないという見解です。
今回のワクチンは筋肉注射になっており、意外にも接種の際の痛みはほとんど感じません。しかし、後で痛みが出てきます。

1回目接種:
  全員が、接種部位の痛みがありました(数時間後から2〜3日間は痛みが気になり、7日間程度続いた方もありました
  倦怠感も、軽度ですが、数日、3~4名程度はありました
  頭痛が1名
  なお1回目の接種後には発熱した方はありませんでした。

2回目の接種:
  腕の痛みはほぼ全員にあり、数時間後から2~3日間が多いようです 長い方では一週間程度。
  37.5度以上の発熱者が3名(そのうちの2名は38度以上出ました) 翌日夜には解熱していました
  倦怠感も、半数程度ありました、数日続く方もあるようです
  頭痛 1名
  食欲不振、軽い吐き気 1名
  腋下(わきの下)のリンパ腺の腫れ 1名

*いずれにせよ、全員、仕事や生活に大きくは影響するほどではなく軽快し1週後にはほぼ普通に戻りました(鎮痛解熱剤を服用した方もありました、服用は問題ありません)
*1回目より2回目、高齢者より若い方に、副反応が強く出る傾向がありました。当院の熱発者は、全員40才未満でした。
*1名 妊婦中でしたが、主治医の産婦人科医師の許可のもと接種しました。2回目接種後に発熱はありましたが、他には大きな問題は発生していません。妊娠されている方は主治医の先生とよくご相談ください。

私の知人の医療関係者(医師)で、2回目接種後に、3日間38度の発熱、嘔吐などが続き、かなり心配された方もあったようですが、その後は問題なく回復しているようです。 今のところ、私の周りでは、アナフィラキシーショックなどの重大な副反応は見られません。

皆さんのご参考になれば幸いです。

なお、モデルナ製も、効果、副反応ともに、ファイザー製と大きな違いはないと聞いております。


松永クリニック
  
  
posted by 院長 at 14:34| 院長の『徒然日記』

2021年05月25日

侵入泥棒対策・・・

名東区内でも、GWあたりから、侵入盗が増えているようです
コロナで、ステイホームの方が増えていると思うのですが、それでも、被害があるようです

名東警察署から、夏の泥棒対策のPDFを医師会を通じて頂きました
皆さんも、以下のPDFを参考に、対策しましょうね


それから、孫を語った、詐欺事件も見られるようですので、これまた注意ですね
愛知県警から、以下のメールをいただきましたので、注意しましょうね(転載します)


☆孫をかたる詐欺の前兆電話にご注意ください!

■状況

本日午後030分頃、千種区内の高齢者宅に、孫を名乗る犯人から「税金の未納があり、利子で100万円必要」等と電話がかかってきました。

■対策

〇親族からの電話でも、お金の話が出たら一度電話を切って、当事者に電話を掛けなおし事実確認をしましょう。

〇常時留守番電話設定にし、直接犯人と話をしない環境作りをしましょう。

〇一人で悩まず、家族や警察に相談しましょう。


松永クリニック

posted by 院長 at 16:52| 院長の『徒然日記』

2021年05月19日

多忙な一か月が始まります

毎日の外来診療については、スギ・ヒノキ花粉症も終わり、来院数は少なくなってきています。
最近では、寒暖差アレルギー、イネ科花粉症、気候の変わり目で、ちょっとした風邪症状が、散見されますが・・・
新型コロナ感染症も終息の兆しが見えず、皆さんご自愛ください。

当院では、水曜は休診日ですが、残念ながら休んでいられない1か月です
近くの小学校3校 中学校1校 の耳鼻咽喉科の学校検診がスタートします。
4校ありますと、毎週水曜は潰れます(笑)
また、その途中で、新型コロナのワクチン接種を受けに行ってきます(スタッフ全員で数日に分けて接種してもらいます)
さらに、名東区役所講堂などでのワクチン集団接種会場での、接種する医師、補助する看護師として当院スタッフも、接種の推進の協力のために、勤労奉仕に行ってまいります。
現在の感染情勢から、早い接種が望まれますので、当院の職員を含めて、出来る限り協力したいと思っております。

私も、高齢になりつつありますが、社会から求められる間は、少しでも社会にお返ししたいと考えております。ワクチン確保が遅れてしまった日本は、今から、挽回するしかありません。

なお、現時点では、県営名古屋空港や藤田医科大学での愛知県主催の大規模接種会場の名古屋市民の予約枠はまだ空いているようです、高齢者の方は早めに接種をお勧めします。大規模接種会場では、最寄りの駅からの無料シャトルバスもあるようです。高齢者の方は少しでも早く接種を終えて、次の世代の方が早く接種できるような体制を作ってあげましょう。

松永クリニック
続きを読む
posted by 院長 at 08:47| 院長の『徒然日記』

2021年05月18日

追加の情報

名古屋で受けられるワクチンの追加情報
追伸となります

C 名古屋市主体で大規模接種を予定しているようです。、旧 瑞穂グラウンド? パロマ瑞穂スタジアム での、大規模接種もあるようです。ファイザー製ワクチンを予定しているようです。 なお、他の大規模接種会場の藤田医科大学と、県営名古屋空港は、愛知県主体となりまり モデルナ製です

 Cの大規模接種会場はまだ予約は始まっていないようです、いずれにせよ、7月末までには、大部分の65歳以上の高齢者は接種できると思いますので、慌てないで、冷静に対応してください。

7月末〜8月からは、基礎疾患のある方や、一般の方にも広がってくると思われます。意外と早く、接種率は上がってきそうです。

我々、医師会員や医院所属の看護師たちも、平日夜や土日祝日も含めて、休日休憩返上で協力していますので、もう少しお待ちください。・・・私自身、年齢も上がり、協力にも限界がありますが(*_*;)
なお、当院院内での接種予定はありませんので、ご希望の方は、自治体実施の集団接種をご利用ください。

松永クリニック


posted by 院長 at 08:53| 院長の『徒然日記』

2021年05月17日

新型コロナワクチンについて

名古屋市の現状は
65歳以上の高齢者の接種が始まっています
慌てなくても、必ず接種できますので。ご心配しないでください。
十分量は確保されているようですので、少し時間をかければ、必ず接種できますので、あわてないでくださいね。

実は、私たち医療関係者の接種もまだ終わっていません、私を含めた当院のスタッフも、まだ、ワクチン接種は完了していません。とにかく、政府のワクチン確保が遅れ、接種のスタートが遅かったのが、最大の問題でした。打ち手の医師や看護婦の確保を心配するより、まず、ワクチンの入手をしっかりしてもらいたかったですね。今さら言っても遅いですので、これから、挽回するしかないですね。
頑張って協力しようと思っている医療関係者ばかりです、ワクチンさえあれば、医療関係者や行政担当者は必死になって協力すると思います。したがって、動き始めれば、ワクチンさえあれば、接種は順調に進むと思います。

当院の地域では

@各区での集団接種が中心となっています(ファイザー製ワクチン)、平日も、土日も含めて、かなりの数の接種が行われています。ワクチンの品質管理も適切に行われています。主に、医師会員の医療機関の医師と看護師が協力して実施しています。集団接種は接種率を急速に上げるには効果あると思われます。
  私も含めた、当院の、医師、看護師も、この集団接種に協力して、今月も区役所などの接種会場に参加します。
  私も決して若くないので無理は効きませんが、お役に立てる間は、ボランティア精神で頑張ってきます。

A医療機関での個別接種も行われている施設もありますが、ファイザー製ワクチンの温度管理などの問題もあり、現状では当院は実施しておりません。ただ、開業医でやれる人数は限りがあります。急速に接種率を上げていくことは難しいです。ワクチンの種類が増え、一般的な接種が可能となった時期には、当院でも再考したいと思っております。

B大規模接種会場は、確か、豊明市の藤田医科大学と、県営名古屋空港で、モデルナ製のワクチン?を使い、予定されているようです。これは、かなりの数をこなすことが出来そうで、接種率を上げるのには役立つと思います。

予約方法は、各地域のコールセンターにお問い合わせください。

今のところでは、ファイザー製もモデルナ製も、効果も副反応も、大きな違いはなさそうです。
医療従事者はファイザー製を接種することになっていますので、そのうちに、私もファイザー製を打ってもらいますので、2回接種が完了したところで、皆さんに、ご報告いたします。

松永クリニック  


posted by 院長 at 19:47| 院長の『徒然日記』

あお虫のその後2

 あお虫が、お嫁に行った先から、便りが届きました
さなぎになったとか
子供は楽しめているようです
アゲハ蝶になるのが楽しみです

さなぎ20210517.JPG


posted by 院長 at 18:55| 院長の『徒然日記』

2021年05月15日

あお虫 その後

あお虫は、だいぶん大きくなってきました
一匹などは、そろそろ、さなぎになりそうです

もうすぐ3歳になる男の子(身内の孫です)も、青虫を飼っているのですが、全てさなぎになったようで。幼虫が居なくなっているようです。
私の育てているあお虫を、自分で飼いたいということで、私のあお虫が、お嫁入りすることになりました。
幼虫とはいっても、毎日、面倒見ていると、愛着もわいてきて、とっても可愛いのです・・・ちょっと、寂しくなります。
元気にアゲハ蝶になることを祈りつつ・・・さようなら〜〜
(餌になる葉っぱも沢山持って帰りました(笑))

あおむし20210515.jpg


posted by 院長 at 14:17| 院長の『徒然日記』

2021年05月13日

サボテンの花

 珍しく サボテンに花がついてきました
日当たりの良い所、かつ、あまり 雨に当たらない所、ベランダや勝手口など移動していますが、
置いてある、環境が良かったのかもしれません
花が付きました
日当たりの良い南側の窓際なども良いのかもしれませんね

わんこは、過去に痛い目にあったのか、サボテンには近寄りません(笑)


さぼてん20210513.jpg
posted by 院長 at 12:35| 院長の『徒然日記』